【教育・保育理念】
認定こども園法に基づき、豊かな愛情を持って0歳児から小学校就学前までの子どもの「教育」及び「保育」を一体的に行う。
子どもの人権や主体性を尊重しながら、心身が健やかに成長するように育成し、子どもの生活と遊びを通して生きる力の基礎をつくる。
職員は、保護者に対する子育て支援を積極的に行い、子どもの処遇向上のために、知識の習得と技術の向上に努める。
【教育・保育方針】
大切な乳幼児期において各月年齢の育ちを把握し、5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)を踏まえた教育・保育の形態を工夫し、五感(視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚)の育ちを養いながら、より豊かな人格形成の援助をしていく。
1.子どもの人格を尊重し、保護者との信頼関係を築きながら、安全で健康な生活を送れる
ようにする。
2.情緒の安定した生活ができる温かな環境を用意し、自発・自主の活動ができるように進
める。
3.教育・保育内容については、常に計画・実践・評価反省・改善を行いながら継続的改善
を目指す。
4.保護者の要望や意見、苦情、相談を受け止め速やかに対策を講じる。
5.地域の家庭支援のために情報を提供しつつ共に育ちを見つめていく。
【保育理念】
児童福祉法に基づき「保育に欠ける」乳幼児の保育を行うが、保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、児童の幸福のために、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の福祉を積極的に増進し、あわせて家庭支援を行う。
職員は、児童の福祉を積極的に進めるために、豊かな愛情を持って接し、児童の処遇向上のため知識の習得と技術の向上に努める。
【保育方針】
大切な乳幼児期において各月年齢の育ちを把握し、養護と教育が一体となった「健康(食育・生活・運動)・人との関わり・感覚 探索・言葉 表現」の領域を踏まえた保育の形態を工夫し、五感(視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚)の育ちを養いながら、より豊かな人格形成の援助をしていく。
1.子どもの人格を尊重し、保護者との信頼関係を築きながら、安全で健康な生活を送れる
ようにする。
2.情緒の安定した生活ができる温かな環境を用意し、自発・自主の活動ができるように進
める。
3.保育内容については、常に計画・実践・評価反省・改善を行いながら継続的改善を目指
す。
4.保護者の要望や意見、苦情、相談を受け止め速やかに対策を講じる。
5.地域の家庭支援のために情報を提供しつつ共に育ちを見つめていく。
お電話でのお問合せ・相談予約
(岡山幼保連携型認定こども園)
(岡山乳児園)
<開園時間>
月~金曜日 7:00~19:00
土曜日 7:00~18:00
※日曜日、祝日、年末年始は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。